99%

 

 金田貴史が野球を始めたのは小学四年生のときだ。といってもそれは地元のリトルリーグに入った年齢で、彼は父親の影響を受けて小さいときから野球に触れていた。ちなみに貴史の父親は西進鉄鋼という企業の社会人チームでプレーしていた、つまり角田監督のチームメイトだった。

 貴史は早くから抜群の野球センスを見せていた。特にバッティングは、父親と二人三脚の練習の成果でもあったが、他の子供たちを遥かにしのぐ才能を早い段階からあらわしていた。

 入団したリトルリーグでは四番を打ち、エースピッチャーとしても大活躍、といいたいところだが、それはかなわなかった。貴史のチームには八重村がいたのだ。スピードガンに出る球速は貴史の方が上で、コントロールも貴史の方がいいのに、なぜか八重村の方がいい成績を残していた。当時はまだサイドスローだった八重村のストレートは、この頃からシュート気味に変化するくせ球で、打者は凡打の山を築かされるのだった。

 そういうわけで貴史はもっぱらサードを守っていた。このとき野手に専念したのは後々の打撃力向上を考えるといい選択だったのかもしれない。

 驚異的な打撃力と運動能力で好成績を残し地区の優秀選手にも選ばれた貴史が、中学で野球をする場として選んだのはシニアリーグ、硬式野球のチームだった。

 ここでも貴史の打撃はずば抜けていた。二年生どころか三年生をも超えるミート力を打撃練習や練習試合でいかんなく発揮し、最初の大会でクリーンナップに座ったという実績を、すでにこのころから持っている。

 夏の大会を終え、秋に新体制で練習する中で、貴史はチームに少しずつ不満を募らせていった。レベルの高い野球をしようとシニアに入ったのに、先輩たちはなんでこんなに無茶苦茶なバッティングをしているのだろう。

 貴史はそのギャップに苛立つあまり、先輩たちのバッティングに注文をつけ始めた。彼にとってそうした行動はごく自然なものだった。八重村にサイドスローでの投球を許していたことからわかるように、小学校で所属していたチームはかなり自由な雰囲気で野球をやっていた。貴史が先輩に「指導」しても、監督は何も言わないし、先輩たちも貴史の実力を認めていたのでそれなりに受け入れてくれた。

 シニアでの事情は全く違っていた。貴史の目から見れば十分なレベルに達していないとはいえ、小学校時代にはチームで中心選手として活躍し、プライドを持ってシニアリーグに入団、そしてここまでシニアの厳しい練習に耐えてきた選手たちなのだ。

 そうした選手たちが、ついこの間入ってきたばかりなのに少し打撃が上手いからといって調子づいている一年生に、自分の技術を否定される。耐え難いことだった。

 先輩にそうして意見していたぐらいだったから、貴史は同期の選手たちに対してはもっと容赦なく指導を浴びせていた。

 年が変わる前に、貴史に対する嫌がらせが始まった。

 

「今になって考えてみれば僕が図に乗りすぎだったんですけど……それでもあのときのことを思い出すのはつらいですね」

 具体的に何をされたか、貴史は口にしようとしない。その沈んだ声色から、どれだけひどいことがあったか、新月にはなんとなく想像がついた。だからそれ以上問いただそうともせず、新月は貴史の話に耳を傾けた。

 

 日を追うごとに貴史への嫌がらせを強めるチームメイトの中で、ただ一人その輪に加わらない選手がいた。リトルリーグのチームメイトである八重村だ。彼もまた、貴史と同じような同期でシニアリーグの世界に入っていたのだった。

 ある日貴史は八重村に相談した。このチームを辞めたい。野球以外のことでここまで悩まされる環境にこれ以上いることはできない。

 対する八重村の答えは予想外のものだった。貴史がやめるんだったら俺もやめるよと言ったのだ。貴史への嫌がらせを拒否していた八重村にもまた、選手たちの負の感情が向けられつつあったのだ。

 八重村の目から見ても、貴史の態度が傲慢だったのは否めない。でもだからといって、このような形で貴史を追い詰めていいということにはならないだろう、ただチームメイトのよしみからだけではなくそう考えていた八重村も、チームに嫌気が差し始めていたのだった。

 中学二年生になる前に二人はシニアを辞めた。もちろん野球は続けるつもりだった。ただ、そんな中途半端なタイミングで中学の野球部に入るのはなんとなく気が引けるし、やるならできるだけレベルの高い場所で、という思いは消えていなかった。

 そうした迷いの末にたどり着いたのが川端チェスターズという地元の軟式野球クラブだった。このチームは中学野球部では物足りないというメンバーが集まっていて、なおかつ監督の評判もよかった。

 貴史と八重村はこのチームで板橋、張、道岡などいまのバタ西で注目を集める同期生たちと知り合い、自らの力を磨いていったのだった。

 

「やっぱりシニアにもおったんやな。軟式出身なのに、いきなり対応してたからおかしいとは思ってたけど」

 軟式野球と硬式野球。いろいろ違いはあるが、一番大きいのは打球の早さだ。硬球の反発力は軟球よりも圧倒的に高いため、特にはじめは打球の処理に困るものだ。にもかかわらず、貴史は入部当初からすでにチーム内でも有数の三塁守備を見せていた。ここに来て、ようやく新月の疑問は解けた。

 自らの経歴を話し終えた貴史は再び黙り込んだ。どう言葉を継いでいいかわからない。性格としてそうした時間に耐えられない新月は、たまらず口を開いた。

「お前が先輩に対して縮こまる気持ちはようわかった。昔にそんなことがあったんやったら、まあしゃあないわな。俺も、お前とは比べもんにならんかも知れんけど、中学ん時の上級生は怖かったわ。なんか意味わからんことでキレだすし。でも、ここではそんなんあまり気にせんでええよ」

 新月は口元の笑みを崩さず、貴史をいたわるかのように話し続けた。

「こんなことを言うのも、お前にはストッパーになって欲しいってことがあるんやけどな。見たらわかると思うけど、ほら、俺って結構強引な人間やろ。いつの間にか、キャプテンの立場からみんなに無理なことを押し付けてるってことがあるかも知れん。そうなったらもちろん二年生も注意してくれると思うけど、やっぱり一年生を代表して止めてくれるヤツも欲しいんや」

「代表、ですか」

「そう。お前の意見やったら、頭ごなしに気ぃ悪くする二年生もおらんと思うからな。まあ誰の意見でも、後輩のくせに、とか言っていきがってるヤツがおったら俺がシバいたるから、安心してええで」

 一気に言い終わって新月はまた無意味に笑った。表面には自信があふれているが、まだ新月は、特にキャプテンとしての自分の振舞い方を必死に模索している最中なのだ。練習メニューはこれでいいのか、部員への接し方が横柄になっていないか、部全体の雰囲気を良くしていけているのだろうか。

 そうした不安を、新月はひとりで抱えようとは思っていなかった。できるだけ周りの協力を仰いで頼りない自分を支えて欲しい。その柱の一つとして、貴史に大きな期待を寄せていたのだった。

 そんな新月を前に、貴史の様子もどことなく穏やかになっていた。

 月明かりの少ない夜。二人はすでに少なくない距離を歩いている。

 ある国道の交差点まで来たとき貴史がはたと立ち止まって新月の方に向き直った。

「新月さん、今日はありがとうございました」

「お、家はこっちの方か」

「はい。いや、ちょっとバッティングセンターに寄ってから帰ろうと思うんですけど」

「バッティングセンターって、今から?」

「ええ、そろそろ打っておきたいんで」

 そういえば、貴史は今日のフリーバッティングに参加していない。自分の打席をパスしてまで、彼は新月の指導に当たっていたのだ。何か物足りない思いを抱えているのだろうが、それにしてもこの時間にだ。この驚異的なモチベーションに、新月はいつもながら恐れ入るしかなかった。その上、次の貴史からの提案はさらに新月を驚かせた。

「せっかくなんで、新月さんも行ってみませんか?」

「え、マジで? バッティングセンターなんかだいぶ長いこと行ってないからな。去年やったかな、クラスのやつとボーリング行ったときについでに行ってみた、ぐらいしか記憶にないわ。でも、あんなグニャグニャの球打って練習になるんかな?」

 いったん硬球の打撃感覚に慣れてしまうと、軟球を打つのは非常に違和感がある。球自体がかなりの程度で潰れるし、飛距離も出ない。中学時代も硬式で野球をやっていた新月はむしろシニアの監督から、打撃を崩さないようバッティングセンターには行くなと止められていたほどだ。

「なりますよ。硬球の投げられるいいマシンがあるんで」

「あ、なるほどな。あれか、130キロぐらいでるんやろ」

「はい。まあ……調節すれば150近くまで出るんじゃないですかね」

「ほんまに? なるほどな……」

 答えを出すまでもなく、新月の足は貴史の向かう方へと付いていった。新月自身、貴史に教わったことを、貴史のチェックを受けつつ最終確認してみたいという気持ちがあった。

 目的地には五分とたたずに着いた。

 「川端バッティングセンター」とのボードを付けた緑色のネットで囲まれた空間。これまたネットで区切られたバッティングゲージと、そこから離れること十数メートルにあるベルト式のマシン。上の方に目を向けてみると、「ホームラン」と書かれたおなじみの丸い的が固定されている。

 いたって典型的なバッティングセンターだが、すでに店自体は閉まっているようで、照明の落ちた中に自動販売機のランプだけが光っている。

 ほんまに打ってええんかな、と心配する新月をよそに、貴史は受付の部屋のドアを勝手に開けて中に入った。新月もおずおずと貴史に続いて入る。

「おっちゃーん、起きてる?」

 ずいぶんな顔なじみらしい。何の気兼ねもなくそう呼ぶと、受付のさらに奥の部屋の扉が開いて、中からバッティングセンターの主人が現れた。貴史が形容したとおり、体格のいい、もう40を超えてそうなおじさんだった。

「おう、今日は遅いな」

「ちょっと居残ってたから。あ、この人はうちの野球部のキャプテン」

「あ、どうも。キャプテンです」

 突然紹介されて戸惑いながらも、新月はさっと頭を下げた。

「どうもどうも。初めまして。ここのバッティングセンターをやってる溝上といいます。まあ俺はたまにバタ西の試合見に行くから知ってるんだけどね。新月君だろ?」

「はい。あ、名前覚えてはるんですか。すごいですね」

「うん、今の二年生だったら南条とか、柴島とか、刈田とか具志堅とか。めぼしいところはだいたい覚えてるよ」

「はあ……すごいっすね」

 この人、溝上さんも、角田監督が常々口にしている「地元の皆さん」の一人なのだろう。そうして選手の名前を挙げる様子は得意げで、そして嬉しそうだった。

 二人のやり取りを聞きながら、受付の壁にかかっている制御版を操作して照明の一部をつけたりと、貴史はバッティングの準備に取り掛かっていた。

「おっちゃん、俺はいつものやつで打つけど、新月さんにも打たしていいかな?」

「そうだな。新月君だったら大丈夫だろう。速さはどうする?」

「うーん……最高でいいんじゃない?」

「そうか。一応、ケガのないよう気をつけてくれよ」

 溝上さんは新月の肩をぽんと叩いて念を押した。

 バッティングセンターでケガ? 新月はよくわからないまま身支度を整えて、受付を出て中央のバッティングゲージに入っていった。そのゲージと正面のマシンの周辺だけ照明がつけられて浮かび上がっている様子はなかなか不気味だが、当の新月にとってはスポットライトが当てられているようで気持ち良くもある。

「じゃあ、起動させるから! 少し速いけどコントロールは正確だからビビるなよ!」

 溝上さんが受付の窓から注意事項を叫ぶ。

 そんなん、マシン相手にビビるわけないやん、と内心反抗しながらも、新月の目はバッター特有の鋭い光をたたえて球を待ち構えていた。

 無機質な機械音が鳴り始め、マシンのベルトが回りだす。マシン上方の赤いランプが点灯する。球が放たれる合図だ。

 左打席の新月は後ろに下げた右足を少し前に向ける。

 ネットにあけられた四角い穴からボールが放たれた。

「シューーーー・・・・・・ドンッ」

 新月は一歩も動かなかった。

「……え?」

 状況がよく飲み込めないまま、後ろにあるゴム製の壁に当たって落ちたボールを見つめる。

「新月さん、次来ますよ!」

「あっ!」

 貴史の注意を受けて新月はあわてて視線を戻した。

「シューーーー・・・・・・ドンッ」

 また動けなかった。

 マシンの放つ球は予想以上に速かった。貴史が150キロ近くと言ったのはたぶん本当なのだろう。タイミングがまともに合わない。15球ほど挑戦して、新月がまともに前に返せたのは2球ほどだった。それもなかなかの数字ではあるのだが、新月は落胆した様子でゲージを出た。

「くっそー……なんやこれ。めっちゃ速いやんけ」

「お疲れ様です」

 貴史もまた打撃の身支度を整えていた。愛用のバットを取り出し、両手で持ちながらゲージへ向かう。

「ごめん、たかがマシンやと思ってなめてたわ。そりゃあ、こんなん打ってたらだいぶ練習になるやろ」

「そうですね。速いだけじゃなくて球にキレもあったでしょう? 回転が実際の球に近づくようカスタマイズされてますから」

「うーん……最近の技術はすごいな。考えたら名門校とかプロのチームとかでもマシン使って練習してるもんな」

 これほどのマシンだったら、バタ西のグラウンドに導入してもいいかもしれない。新月はふとキャプテン的思考を働かせた。もっとも、その場合財力が一番の問題となってくるのだが。角田監督に本気で頼みこめば、なんだかんだで何とか手配してくれそうな気はする。

「あ、新月さん。後でまた打ちますか?」

「いや、今日はやめとくわ。これ以上打ったら自信なくしそうやし……」

「今日はたぶん疲れてるんですよ。見てても集中力が切れてるな、って思いました。ってまあ、時間が時間ですから当たり前なんですけどね」

 先ほどの新月の要望を反映してか、貴史は少し饒舌になっていた。そしてさっと顔を引き締め、ゲージに入っていった。

 貴史はすっかり慣れた様子でマシンの放つ快速球をさばいていく。

 フォーム、スイング、フォロースルー。あくまでオーソドックスではあるが、バッティングの指導書から飛び出してきたかのような動きには、一点の無駄もない。こうして彼がヒット製の当たりを量産する様子を目の当たりにすると、テニス選手か何かの練習を見ているかのような錯覚に陥ってしまう。

 長いすにへたり込んで貴史の打撃を見ていた新月に、飲み物の入った紙コップを両手に持った溝上さんが歩み寄ってきた。こうして改めて見上げるとやはりいい体格をしている。身長は175cm以上あるようだし、筋肉も付いていそうだ。もしかすると昔、この人も野球をやっていたのかもしれない。

「おう、お疲れ。今日は初回だから特別サービス」

「あ、そんなに気を使ってもらわなくても」

「ははは。安いもんだからそんなに遠慮されたら、むしろこっちが恐縮するよ」

「それじゃあいただきます」

 新月はコップに入ったコーラを少し口にした。

「しかし、なかなかいいバッティングを見せてもらったよ。やっぱりバタ西のキャプテンだけあって、あの速さにもしっかり向かっていってたなあ」

「いやいや、ぜんぜんダメっすわ。貴史に比べると……」

「彼は慣れてるからな。最初から新月君みたいにどんどんスイングしていける子はほとんど見たことがないな。まあ、あんまり気を落とさずに」

「はあ」

 ゲージの中の貴史は相変わらず快音を響かせていた。いくら慣れてるとはいえ、これだけの打球をコンスタントに放てるのはやはり只者でない証拠だ。

「あのバッティングマシンはな」

 新月と同じくコップを手にしながら、溝上さんは話し始めた。

「貴史の父親が改造したものなんだ」

「へえ。貴史の」

「そう。製作所に勤めてるんだけど、妙に機械いじりが好きでな。俺とは社会人チーム時代からの付き合いっていうのもあって、こうしてマシンを調整してもらったりもしてるんだな。で、そのお返しにこうして息子にただでバッティングをさせてやってると。まあ、俺自身貴史に期待してるからっていうのもあるんだけどな」

 社会人チーム、という一言が新月にはひっかかった。確か貴史の父親は……

「あ、だったらもしかして、角田監督ともおんなじチームだったんですか?」

「うん、そうそう、スミスさんな。お世話になったよ。あの人がエースで、貴史の親父の金やんがキャッチャー、で俺はファーストだったりベンチだったり」

 溝上さんはまた太い笑い声を立て、手にしたコップのソーダを飲み干した。

 貴史は依然としてバッティングを続けている。もう30球は超えているだろう。それでもフォームは乱れない。すさまじい集中力だ。

「やっぱり貴史も、親父さんにビシビシ鍛えられてここまでになったんですか?」

 知り合いだということで新月はたずねてみた。他のいわゆる「天才」と呼ばれる選手たちにまま見られるように、貴史もマンツーマンのトレーニングを受けてきたのだろうか。

「そうだな。ビシビシ、ってほど厳しくにやってたわけじゃないけど、よく金やんと二人で練習してたらしい。特に小学校の時は、チームの練習が始まる前とか終わった後とか練習がない日とかでも、いつ休んでんの、ってぐらい練習してたよ」

「き、厳しいですね……」

「そうともいえるけど、貴史が自分から練習したいって言ったから練習してた部分が大きい、って金やんは言ってた。たぶん嘘じゃないだろう。そうじゃないと、あんだけ毎日は続かなかったと思うなあ」

 不意に、夜の静けさを切り裂くブザー音が鳴った。

「あれ、ホームランですかね」

「みたいだな。ただ打ちだからもちろん商品はないけど」

 狙って打ったものかどうかはわからないが、あの速球に角度をつけて飛ばし、ホームランボードに当てると言うのは至難の業だ。

 そんな偉業に特に喜ぶ様子もなく、貴史は再びバットを構えていた。

「まああれだよ。天才は1パーセントの才能と99パーセントの努力からできてるってやつだよ」

「そうですね。あいつの練習を見てても……やっぱり他の一年生より、いやもしかしたら二年生より追い込んでやってますからね」

 新月はそう感想を漏らした。打撃だけでなく、守備や走塁の練習でも貴史は決して手を抜かない。キャプテンである新月は、そうした面にもきちんと目を向けている。彼が一年生にしてレギュラーの座を不動のものにしつつあるのは、そういう日ごろの積み重ねがなにより大きな理由となっているのだ。

 99パーセントの努力。その言葉は確かに間違いではないだろう。金田貴史を見ていれば、はっきりとそう実感できる。

 でも、それをもって誰かを「天才」と呼ぶことへの反証とする事はできるのだろうか。

 新月の考えは少し違っていた。99パーセントの努力、人一倍、人二倍、人三倍の努力、ある一つのことに自分のすべてを打ち込み、そうした努力を重ねられることもまた、一つの大きな才能と言えるのではないだろうか。

 父親と一対一で練習できる環境があったと言っても、その中で意欲を保って練習し続けられる人間はほんの一握りに過ぎない。たいていの子供は、途中で嫌になって逃げ出すか、逆に厳しい環境への反抗を始めるだろう。

 小さい頃から父親に野球を教わっていた新月自身もまた、そうした「たいていの子供」の一人だった。小学校5年生の終わりあたりから、彼は父親の指導をだんだん厭いはじめた。

 なぜこんなに、毎日毎日細かいところまで注意されなくてはならないのだろう。少し速めに反抗期を迎えていたこともあったが、新月は自らに与えられた環境を十分に生かさなかった。そのことを彼は、当たり前のようにあった環境が永遠に消滅した後になってようやく、深く後悔することになるのだが……

「どっちにしても、あいつは天才ですよ」

 そういうと新月は、コップの中の液体を空にした。目の前に来るボールの行方だけに意識を向け続ける、頼もしい後輩の背中を見つめながら、新月はしばらくの間そんなことを考えていた。

 

次へ

第六章メニューに戻る

小説目次に戻る

ホームに戻る

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送